運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-03-02 第126回国会 参議院 厚生委員会 第2号

そういった意味で、例えば出産給付あるいは介護給付というものも年金給付に組み込むなど、これからますます大切になってまいります育児とかあるいは介護とか高齢者雇用の対策なども踏まえた、総合的な魅力ある年金制度というものをぜひ検討していっていただきたいと思うわけでありますが、これにつきましてもあわせて大臣見解をお伺いしたいと思います。

勝木健司

1984-07-25 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

第二は、現金給付の面でありますが、被用者保険国民健康保険では、法定と任意の差があり、五人未満の事業所で働いている労働者の中には、傷病手当出産給付など、所得保障的給付すら受けられない場合があるのが現状でございます。  第三は、負担の問題でありますが、制度間の負担の差はかなり大きくなっているのではないかと思います。これには構造上の問題もあると考えております。

中根康二

1980-11-12 第93回国会 参議院 本会議 第8号

出産給付につきまして、これを現物給付化するようにとの御意見でありましたが、現状から考えまして、やはり現金給付定額払い方式でいかざるを得ないと考えます。ただし、給付内容につきましては、通例の分娩に要する費用をカバーできるよう検討してまいりたいと存じます。  医療費抑制のため、点数出来高払い方式を改めてはどうかとのことでありましたが、これはなかなかむずかしい問題であります。

鈴木善幸

1980-10-21 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

いろいろ聞いてみると出産給付がうまくいかないということなんです。こう考えていきますと、東京サミットを主宰するぐらいの先進国一つのりっぱなわが国現状から考えて、障害者年もそうでありますが、ILO条約批准率もきわめて低いという状況から考えて、少なくとも国際年として制定された婦人行動年間に、この種の母性保護に関する条約ぐらいは早急に批准できるように国内法の整備を進めてもらいたい。

永井孝信

1979-04-27 第87回国会 衆議院 本会議 第22号

また、出産給付について、現物給付をという御意見がございました。しかし、現行制度では医療機関以外の助産婦による出産も認められておるわけでありまして、現物給付化した場合、これをどう位置づけるかがむずかしい。これを初めとした幾つかの問題点がございまして、これはなかなか困難でございます。  また、退職者継続医療制度高齢者医療制度の創設という点についての御指摘がございました。  

橋本龍太郎

1979-04-27 第87回国会 衆議院 本会議 第22号

次に、出産給付についてお伺いいたします。  御承知のとおり、ILO百二号条約では、分娩の場合、一部負担を認めず、全額を保険給付とするように定めております。しかし、わが国の場合、分娩費出産給付として現物給付化されることが久しく望まれておりますけれども、分娩費最低保障額の適用に代替されて、ILO百二号条約で定める国際基準に比べて達していないのが現状であります。

米沢隆

1978-04-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第8号

昨年出産をいたしまして、出産いたしますと私学共済から給料の一カ月分の出産給付金が出ることになっているわけです。ところが、一年たっても出してこないので、非常に不思議だという連絡がありましたので、私学共済そのものに私は直接電話をして聞きました。そうしますと、手続上のことだとおっしゃるわけですが、一年間ほうりっ放しにされていたということは事実なんですね。

粕谷照美

1977-11-22 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

一点だけ、御質問しておきたいんですが、出産給付改善問題についてであります。これにつきまして、昭和五十一年五月二十日の当委員会において、私は次のような指摘をいたしました。出産手当の問題について、労働基準法では、出産予定日がおくれた場合は実際の出産日までは出勤として取り扱っておる、しかし、健保では、その扱いがされていない。普通の人は出産予定日がわかる、その四十二日前から休み出します。

柄谷道一

1976-01-27 第77回国会 参議院 本会議 第3号

五十一年度の健康保険等制度の改定は、最近の経済変動に対応して現行昭和四十八年度改正の内容を維持、運営するためのスライド的な措置が主軸になっておりますが、なお出産給付、葬祭給付等現金給付改善やあるいは退職者任意継続制度充実等内容も包蔵されておりまして、決して後退的な性格のものとは考えておりません。  

田中正巳

1975-12-12 第76回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それから次は出産給付でございます。現行健康保険によります分娩費最低保障額は六万円でございますけれども、これが必要な費用を十分に賄っていないというような状況になっておりますので、これにつきましては現在検討を進めておりまして、現金給付によりまして必要経費をできるだけカバーするような内容分娩費の支給、これが実現できるような努力を現在やっておる最中でございます。

大森薫

1975-06-26 第75回国会 参議院 外務委員会 第16号

この点は第八部でございますか、出産給付の点につきましても同じ条文でございます。そこで仮に、妊娠、分娩、つまりこれらの結果でございますから、仮に妊娠した結果異常な状態になってきた、つまり病気と認められるような状態になってきた場合には、これは当然その前にあります一般の疾病に対する給付、こういうところで見られるわけでございます。

綱島衛

1975-06-19 第75回国会 参議院 外務委員会 第15号

百三号条約というのは、産前産後休暇をもっと延ばしたり、出産給付をちゃんとしろと。社会保険によって従前の所得の三分の二までは所得保障もしろと、出産時に。そういうことを要求しているわけですね。そういうことに対して、やはり婦人労働者の立場に立って労働省はこういう問題についてどういうことを厚生省当局に要望していらっしゃいますかということを。

田中寿美子

1975-06-13 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

また、厚生大臣のお答えは多少前進的なところがありますけれども、この出産給付保険の点数に入れるということは非常に困難だというようなことは大臣よく御存じだと思います。私としてはこれは健康保険にというふうに考えておりますけれども、標準報酬が非常に低いということから非常にむずかしい。

田中美智子

1975-06-13 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

田中国務大臣 いま先生のおっしゃった中に出産給付の問題がございますが、これについてはたしかILO条約等では、自己負担をかけるな、こういうふうに私理解しているわけでありますが、確かに現状は実際にかかる費用との間に乖離を生じてしまいました。かねがね厚生省といたしましてはこれにアプローチするように何遍もやるんですが、乖離を生ずるというのが現実であります。

田中正巳